夏バテ予防法

こんにちは^_^

いずも縁結び温泉ゆらり内リラクゼーションhanaです。

今回は夏バテ予防法についてお話しします(^○^)

夏バテとは?
暑い日が続くと「疲れがとれない」「だるい」「食欲がわかない」など体の不調が続きます、これが「夏バテ」です。
夏バテの要因
高温多湿が夏バテを招く
高い湿度のために汗が気化しにくいことで、体温調節が働きにくい状況になります。
そのため、体力が低下したり、食欲不振などの不調を感じたりしてきて「夏バテ」の症状が出てきます。

自律神経の乱れによる夏バテ
暑さ対策のために冷房は必要ですが、冷房の効いた室内と暑い屋外では、
大きな温度差があるため、自律神経の調節機能が乱れやすくなります。
そのため、体がだるい、疲れがとれないなど、夏バテの症状が出てきます。

疲れを残さない睡眠法
1日の体温変化は、夕方以降から夜にかけて高くなり、下がり始めるときに眠気が出てきます。
明け方からは体温が上がってくるのですが、冷房で体が冷えていると体温が上がりにくいため、体が動くスイッチが入らず、起床時のだるさの原因につながります。

運動で汗をかく習慣を
人の体は、汗をかくことで体内の熱を逃がして体温調節をしています。
夜更かしせず、毎日決まった時間に就寝し、早起きした朝にウォーキングをするのがピッタリです。
体力もつきますし、朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、生活リズムが維持できます。

必要な栄養補給で体力をつける
夏バテの一因は、食欲が落ちること。
食欲増進のために、しょうがや大葉などの香味野菜の活用、カレーなど香辛料を利かせた料理も、食欲を増進してくれるので夏バテ予防になります。
また、暑さのために冷たい飲み物や食べ物を選びがちですが、胃腸を弱めてしまうこともあるため、体力ダウンにつながります。
夏こそ、温かい食事をとり、冷たいものばかりでなく常温や温かい飲み物も飲むようにして、胃腸を守りましょう。

以上のことを参考にしてみて下さいね^_^

📷Instagram

https://www.instagram.com/relaxationhana.izumo/?igsh=bGhsYXlwY29udGh6&utm_source=qr

📃メニュー

http://yurari-izumo.jp/publics/index/23/

💻インターネット予約

https://www.peakmanager.com/online/index/k3z1a9/eNpLtDK0qi62MjSyUsovKMnMzytJTI_PTFGyLrYys1IyNDK3NDZRsq4FXDD08gu

📷Instagram

https://www.instagram.com/relaxationhana.izumo/?igsh=bGhsYXlwY29udGh6&utm_source=qr

📃メニュー

http://yurari-izumo.jp/publics/index/23/

💻インターネット予約

https://www.peakmanager.com/online/index/k3z1a9/eNpLtDK0qi62MjSyUsovKMnMzytJTI_PTFGyLrYys1IyNDK3NDZRsq4FXDD08gu